
KUBOTAX BLOG
相続支援事業部のブログ記事
配偶者に対する相続税額の軽減適用と債務控除・相次相続控除のダブル適用

配偶者に対する相続税額の軽減は、適用を受けた方が必ず有利になるとは限りません。
例えば、双方ともに多額の財産を所有している夫婦に連続して相続が発生した場合、
配偶者に対する相続税額の軽減を適用してしまうと、
相続税の負担が逆に増えてしまうケースがあります。
今回ご紹介する事例は奥様が亡くなられた半年後にそのご主人が亡くなられたケースです。
住宅取得等資金の贈与の非課税限度額拡大

【住宅取得等資金の贈与税の非課税特例】
住宅取得等資金の贈与税の非課税特例とは、
平成27年1月1日から令和3年12月31日までの間に直系尊属からの贈与により、
その年の1月1日において20歳以上である受贈者が
自己の居住の用に供する住宅取得等資金を取得した場合に、
一定の金額まで贈与税が非課税となる制度です。
相続税申告でe-TAXが利用可能に
令和元年の路線価の発表
二次相続等における配偶者居住権の課税関係について
教育資金の一括贈与非課税の平成31年度改正

(従来)
平成31年3月31日までの間に、
直系尊属(贈与者)と信託銀行等との間の教育資金管理契約に基づき
信託受益権を取得をした場合、1,500万円までを非課税とし、
受贈者が30歳に達したときに教育資金として支出されなかった残額がある場合、
その残額はその年の受贈者の贈与税の課税価格に算入されることとされており、
贈与者が死亡した場合にも、教育資金として支出されなかった残額については
相続税の対象とはなりませんでした。
特別代理人の選任と遺産分割協議
特別寄与料の民法改正と相続税の取扱
配偶者居住権に基づく敷地利用権と小規模宅地特例
平成31年度改正について(追加)
お気軽にお問い合わせ下さい
電話によるお問い合わせ
075-222-1234
平日 9:00 ~ 17:30
Webからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム