KUBOTAX BLOG

KUBOTAX BLOG

所長のブログ記事

衆議院議員選挙

いよいよ、衆議院が解散され、総選挙が行われることとなりました。

 

今回の選挙は、自民党政権から民主党政権に変わるかどうかを問う、

大変重要な選挙になりそうです。

あえて、私の支持政党は申しあげませんが、

皆さん、投票だけはお忘れないようにして下さいね。

 

今回の選挙結果によりどの程度政治が変わるかは不透明です。

とは言え皆既日食よりはエキサイティングな出来事になると思います。

 

中国の景気刺激策

堅苦しいタイトルですみません。

 

先日の報道によりますと、

遂に中国でも消費者金融が解禁されることになったようです。

リーマンショック後の世界経済の中で、

かなりの期待を背負っている中国の消費ですが、

その伸びに若干のかげりがみられるとのことで、

消費の刺激策として消費者金融を解禁するそうです。

 

あんなぁ、よおぅききや!

今日は、最近読んだ本の紹介をさせていただきます。

「あんなぁ、よおぅききや」京都新聞出版センター

 

京都で代々、麩の製造販売をされている「半兵衛麩」の

11代目である著者、玉置半兵衛さんが、

前代である、お父さんから子供のころに教わられた生き方

について、まとめられた本です。

 

緊急保証制度と経営改善計画 ②

先週の続きです。

昨年10月に実施された緊急保証制度により、

利用された企業では一時的に資金に余裕ができているところが多い、

と書かせて頂きました。

 

ただ、新型インフルエンザなど、相次ぐマイナス要因で、

中小企業の経営環境はまだまだ改善されていないので、

その余裕資金もドンドン少なくなってきているところも多くなってきました。

 

緊急保証制度と経営改善計画

 堅いタイトルですみません。

まず、緊急保証制度の現状についてお知らせします。

この制度は中小企業が金融機関から融資を受ける際に、

信用保証協会が返済を保証する制度です。

従って、借りた企業が倒産して返済できなくなっても、

信用保証協会が肩代わりして金融機関に返済するので、

金融機関は融資しやすくなり、貸し渋り防止に繋がります。

 

さらに、通常は80%しか肩代わりしないところ、

昨年10月より実施されている緊急保証制度では、

100%肩代わりすることになったので、金融機関のリスクは

ほとんどなくなり、借り手である中小企業と

貸し手である金融機関双方にとってメリットがあり、

かなり利用が進んでいます。

 

公益法人アカウンタント

この度、公益法人アカウンタントに認定登録されました。

聞き慣れない名前かもしれませんね。

「公益法人改革」と言えばもっと聞き慣れない名前かもしれませんが、

 

     民間非営利部門の活動の健全な発展を促進し、

     現行の公益法人制度に見られる様々な問題に対応するため、

     従来の主務官庁による公益法人の設立許可制度を改め、

     登記のみで法人が設立できる制度(一般社団法人・一般財団法人)

     を創設するとともに、そのうちの公益目的事業を行うことを

     主たる目的とする法人については、民間有識者による

     委員会の意見に基づき公益法人に認定する制度

     (公益社団法人・公益財団法人)が創設されました。

 

ラバーパンプスカバー

タイトルを見て、「ラバーパンプスカバー」って何か判りますか?

お判りになった方は、きっとオシャレなOLさん、あるいは、

売筋商品を必至に探している経営者、若しくはトレンド研究者でしょうか。

 

今、出来ること!

100年に一度の不況に、新型インフルエンザが追い打ちをかけています。

一見、過剰とも言える集会の自粛や修学旅行の取りやめなど、

観光都市、京都にとっては大打撃です。

 

でも、こんな時、今にしか出来ないこともきっとあるはずです。

 

5つの質問

先日、第2回後継者経営塾が開催しました。

今回は、経営コンサルタントの国永秀男先生をお招きし、

「経営の本質  ~ピーター・ドラッカーの著書を中心に経営の本質と、

存続のポイントを  探る~」と題して、

講演とグループ討議をお願いしました。

 

前回に引き続き後継者の皆さんは、大変熱心に学ばれ、

明日からの事業に活かされることは、間違いないと感じました。

 

新型インフルエンザ対策マニュアル

先週に引き続き、新型インフルエンザがらみの話題です。

経営者の皆さん、WHOの警戒レベルが

フェーズ6になった場合の行動指針となる、

マニュアルは作成されましたか?

 

KUBOTAXマガジン 経営を応援するメールマガジン

検索

月間アーカイブ

お気軽にお問い合わせ下さい
電話によるお問い合わせ
075-222-1234

平日 9:00 ~ 17:30

Webからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム