KUBOTAX BLOG

KUBOTAX BLOG

所長のブログ記事

確定申告とパラダイムシフト

いよいよ、本日3月15日は所得税確定申告の申告期限です。

今年も多くの方の申告作業をさせて頂きました。

 

今年の特徴として、リーマンショックの影響を受けて

大幅に売上が減少したり、給与が下がられた方が目立ちました。

 

中小企業のM&A

中小企業におけるM&A(企業買収)が盛んになっています。

 

M&Aというと、つい最近では破談になったキリンとサントリーなど

大会社同士やいずれかが大会社であるイメージが強かったところです。

 

それが、ここ最近になってお客様からも身近な中小企業同士のM&A

の話を聞かせて頂く機会が増えてきました。

 

トヨタショック

「トヨタショック」という言葉がいつか使われる日がくるのでしょうか?

 

今、アメリカ議会でトヨタのリコール問題が徹底的に追求されています。

まるで、かつてのジャパンバッシングの再来のようにも感じます。

 

日本の成長戦略

今や世界中が、中国やインド、ブラジルといった振興国の購買力を

取り込むことで、新たな成長を遂げようとしています。

 

いち早く、新興国に進出した企業が前を走っているようですが、

先日の新聞記事によれば、進出先の現地企業の成長ぶりにも

著しいものがあって、そう簡単には行かないようです。

 

確定申告

いよいよ所得税の確定申告が始まりました。

 

毎年のことで、事前に充分な準備をしていても、ばたばたしてしまいます。

そして、決まったかのように予期せぬ出来事も発生します。

 

けじめ

相撲協会に大きな動きがありましたね。

 

貴乃花親方の理事就任

安治川親方の引退表明(後に撤回)

朝青龍の引退

 

どの出来事も新しい時代と古い時代のルールがぶつかりあいながら、

さらに当事者の「けじめ」の付け方が注目されてきたものです。

 

政治のお金

ここ最近、政治資金についての問題が大きく報じられています。

 

まずは、鳩山総理とご兄弟の贈与について。

私も新聞報道でしる範囲ですが、7年分の贈与税を支払うことで、

一応終結したようです。

気になるのは、この贈与税に対する罰金がどうなったかです。

 

中小企業金融円滑化法の使い方

中小企業金融円滑化法の現状についてセミナーを受講してきました。
 
税理士や公認会計士を対象としたセミナーでした。
われわれ会計人をはじめお客様の関心が非常に高いテーマなので、
会場は満杯で、また少し殺気立た質問もあり、
久しぶりに内容の濃いセミナーでした。
 
内容は、昨年12月に中小企業金融円滑化法が施行された後、
実際に返済猶予の申し出をされた時の体験談と、
そこから理解しておくべき法律の内容や
使い方についてがメインのお話でした。
 

22年度税制改正大綱(その2)

本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、昨年末の決定された22年度の税制改正大綱について、

続けてコメントさせて頂きます。

 

22年度税制改正大綱

先日、政府と民主党合作の22年度税制改正大綱が発表されました。

 

民主党のマニフェストととの絡みで、かなり物議を醸してましたが、

税理士からみると、相続税の抜本的な改正など

大きな改正は先送りされたように感じました。

 

KUBOTAXマガジン 経営を応援するメールマガジン

検索

月間アーカイブ

お気軽にお問い合わせ下さい
電話によるお問い合わせ
075-222-1234

平日 9:00 ~ 17:30

Webからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム