
KUBOTAX BLOG
経営財務部のブログ記事
コロナ禍における事業再構築
M&A支援機関のご案内
令和4年1月1日から施行の電子帳簿保存法『電子取引の要件』について
非上場株式の評価損について
電子帳簿保存法の改正(電子取引について)

こんちには。税理士法人 久保田会計事務所 経営財務部です。
電子帳簿保存法の改正により、
令和4年1月1日以降「電子取引」に関する書類が紙での保存が認められなくなります。
今回は電子取引の電磁的な保存についてご紹介します。
電子帳簿保存法の改正(優良帳簿の取扱いと電子帳簿等に関する罰則強化)

こんちには。税理士法人 久保田会計事務所 経営財務部です。
令和3年度の税制改正において電子帳簿保存法が改正され、令和4年1月1日より施行となります。
電子帳簿等の保存要件の緩和については以前に
当ブログ(https://www.kubotax.com/blog/2020/12/post-847.html)でご紹介させていただきましたが、
今回は優良帳簿に関する取扱いと、電子帳簿等に関する罰則強化についてご紹介させていただきます。
インボイス制度の登録受付が開始されます

こんにちは。税理士法人 久保田会計事務所 経営財務部です。
令和5年10月1日からインボイス制度が開始されますが、
今回はその事前登録にあたる適格請求書発行事業者の登録申請についてご紹介します。
インボイス制度に関する免税事業者の適格請求書発行事業者登録の経過措置時の申告期間と簡易課税制度の取扱いについて

こんにちは。税理士法人 久保田会計事務所 経営財務部です。
今回はインボイス制度に関する免税事業者の適格請求書発行事業者登録の
経過措置時の申告期間と簡易課税制度の取扱いについて3点ご紹介させていただきます。
業務改善助成金について
消費税「インボイス制度」導入に伴う企業への影響

こんにちは。税理士法人 久保田会計事務所 経営財務部です。
2023年10月1日より、
消費税の「インボイス制度」が導入(実施)されることになっており、
企業にとっては事務負担の増加や販売システムの変更等、様々な影響があると思われますが、
最も影響が大きいと思われる「免税事業者への対応」についてお話しします。
お気軽にお問い合わせ下さい
電話によるお問い合わせ
075-222-1234
平日 9:00 ~ 17:30
Webからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム