KUBOTAX BLOG

KUBOTAX BLOG

  1. HOME
  2. KUBOTAX BLOG
  3. 戸籍の記載事項に氏名のフリガナが追加されます

戸籍の記載事項に氏名のフリガナが追加されます

2025年04月02日

資産承継部

こんにちは。税理士法人 久保田会計事務所 資産承継部です。

今回は、令和7年5月26日に開始する、戸籍の氏名にフリガナを記載する制度についてお届けします。

これまで、出生届には氏名とフリガナを記載して提出していましたが、戸籍の氏名にはフリガナは
記載されていませんでした。

しかし、社会全体のデジタル化が進み、情報のデータベース化が進むなか、検索の間違いを防ぐ等の観点から、
戸籍の制度が始まって以来、初めて戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになりました。

検索間違いの防止だけでなく、マイナンバーカード等にも記載できるようになることで、
正しい氏名を呼称することができるようにもなります。

この制度の開始以後、本籍地の市区町村から、戸籍に記載される予定のフリガナに関する通知が送付されます。

送付がされたらその内容を確認のうえ、フリガナが誤っている場合には正しいフリガナの届出を
行う必要があります。

制度開始から1年の間にこの届出を行わない場合には、通知された誤ったフリガナが
そのまま戸籍に記載されてしまいます。

但しこの場合でも、一回に限り、家庭裁判所の許可を得ることなく、届出のみで変更することが可能です。

なお、通知されたフリガナが正しい場合は、届出は不要です。
制度開始から1年経過後に、通知されたフリガナがそのまま戸籍に記載されます。

届出は、「氏のフリガナの届出」「名のフリガナの届出」の2種類の届出を行う必要があります。

「氏のフリガナの届出」は戸籍の筆頭者が届出人となり、「名のフリガナの届出」は
戸籍に記載されている人が届出人になります。

その際、氏名のフリガナについて、氏名の読み方として一般に認められているもの以外の読み方を
届け出る場合は、パスポートや預金通帳など、その読み方が通用している事を証明する書面を
一緒に提出する必要があります。

氏名のフリガナについては、
「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているものでなければならない」
という規定が新たに設けられています。

漢字が持つ意味と正反対の意味の読み方であったり、漢字が持つ意味や読み方との関連性が
全く認めることができない読み方などは、認められないとされています。

氏名のフリガナの届出は、マイナポータルを利用してオンラインで行うことも可能です。





税理士法人 久保田会計事務所では、法人税や所得税等の税務申告だけでなく

相続対策や事業承継のお手伝いや経営コンサルティングを通してお客様の継続と発展を支援致します。


京都で50年間積み重ねた経験が、きっと皆様のお役に立つものと信じております。


地下鉄丸太町駅より徒歩一分、税理士法人 久保田会計事務所に何でも御相談下さい。

お待ちしております。


(免責事項)
当サイトに記載した情報については、十分な検討・確認作業を行っておりますが、その情報の正確性・完全性についての保証をするものではございません。

詳細はこちらからご確認ください。





KUBOTAXマガジン 経営を応援するメールマガジン

検索

月間アーカイブ

お気軽にお問い合わせ下さい
電話によるお問い合わせ
075-222-1234

平日 9:00 ~ 17:30

Webからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム