
KUBOTAX BLOG
- HOME
- KUBOTAX BLOG
- 事業承継について
事業承継について
2015年12月02日

こんにちは、経営支援事業部です。
今回は事業承継についてお話ししたいと思います。
日本の中小企業は企業数では全体の99%、
雇用でも約7割を占めるほど数多くありますが、
その多くが事業承継について非常に多くの悩みをお持ちです。
事業承継には資産承継を始めとする様々な問題がありますが、
今回では事業承継の方法についてまとめさせて頂きます。
事業承継の方法は大きく区分すると下記に大別されます。
【親族内承継】
中小企業では、子息、子女等を後継者とする親族内承継が一般的です。
これは、内外の関係者から心情的に受け入れられやすく、また後継者を早期に決定し、
長期の準備期間を確保できるメリットがあります。
しかしながら、親族内に後継者として適正な人材がいるとも限らず、
また相続人が多くいる場合には、経営権の集中が困難であるというデメリットもあります。
経営権を集中させるため、会社の株式は後継者に相続させることが重要になります。
株式を後継者に相続させるのであれば、他の相続人に対しても、
同等の財産を相続させなければ相続で揉める可能性もあります。
【親族外承継】
親族内に後継者がいなければ、従業員又は外部から後継者を選定する必要があります。
このメリットとしては、内外から広く候補者を求めることができ、
また長期間勤務されてきた従業員であれば、
会社の経営方針や経営理念を理解しているため、
経営の一体性を保ちやすいことがあります。
デメリットは、親族内承継以上に経営への強い意志が必要になるため、
適任者がいない恐れがあり、
また上記で述べた様に経営権の集中から株式を後継者に売却
(親族ではないので相続ではなく売却になります)する必要がありますが、
その取得のための資金力がない、といったことがあげられます。
親族外承継には、他にM&Aがあり近年このM&Aを活用する企業も増えてきています。
基本的には上記2つのどちらかにより後継者候補を選定し、
長い期間をかけて教育し、関係機関(得意先や金融機関)への協力も仰ぎながら
事業を承継していきます。
事業承継には、ここでは書き切れないほどの課題があります。
もし事業承継にお悩みの社長様がおられましたら、
久保田会計事務所までご連絡頂ければ幸いです。
平日 9:00 ~ 17:30